【活動報告】緊張は「身勝手な思考」? シンガーソングライターが見つけたステージで輝く秘訣

こんにちは。合同会社じぶんらしく藤嶋ことfukkoです。昨日、神戸ハーバーランドで開催されたスマイルマルシェのステージでシンガーソングライターとして歌ってきました。今日は、このステージで改めて感じたこと、そして、大切な「ある気づき」についてお話ししたいと思います。


実は緊張過多で注目が怖い人見知り

実は私、もともとかなりの人見知りなのです。子どものころ、ピアノやバレエの発表会では、緊張しすぎて視界がぼやけたり、手の甲の産毛が逆立ったりするような経験もしました。人前に立つことへの苦手意識は、本当に根深いものでした。

そんな私が2018年からシンガーソングライターとして活動を始め、人前で立つのは「公開処刑」並みの拷問でもありました。聴いてもらいたいのにステージはド緊張。歌詞が飛んだりつっかえたり……。でも、ステージに立つ機会が増えるにつれて、ある「身勝手な思考」に気づかされました。それは、「緊張する」という感情が、実は演者側のエゴであるということ。

観客は、演者の歌が「上手いか下手か」よりも、「楽しませてくれるかどうか」を期待してくれているはずです。「失敗したらどうしよう」「ジャッジされたらどうしよう」なんて考えるのは、完全に演者視点の他人軸な思考なんですよね。私が緊張していても、観客には何のメリットもありません。私自身もです。つまり、だれも幸せにならないんです(笑)。


「適当にやりよ」先輩からの金言

昨年のバースデーライブに来られなかったミュージシャンの先輩に当日の動画を観ていただくと、電話がかかってきて、こんなアドバイスをいただきました。

「観たで!もう、めっちゃ緊張してるから、観てるこっちまで緊張するわ(笑)。適当にやりよ。ふっこちゃんは真面目すぎるねん。適当っていうのはな、ぐだぐだって意味ちゃうで。『適度な状態』ってことや。歌詞も曲もいいねんから、あとはステージングだけやで」

この言葉にハッとしました。「緊張することで損してるんだ。実力を出し切れないんだ」と。歌詞を間違えることよりも大切なのは、観客に歌を届けること、その気持ちなんだと、再確認。本当に腑に落ちました。よく考えたら、熱心なファンでもない限り、歌詞の間違いなんてだれも気づかないですよね。


「ハッピー!」な気持ちでステージへ

そして、昨日、神戸ハーバーランドでのステージは、イベント会場の仮説ステージ。イベントに来ている人は、マルシェ目当て。私にとって完全アウェイな場所でした。でも、だからこそ、私は「緊張」の心を捨ててステージに立ちました。

「いま、人の前で、自分の作った歌を歌っている。これってすごく幸せなことだ。この歌をみんなに聴いてもらえる。届けられる。ハッピー!」

そんな純粋な思いでステージに立ってみたのです。すると、不思議と視界がクリアになりました。ステージから見える客席の景色が、映画のワンシーンのように美しく見えました。ちょうど、金曜日に観た映画『国宝』の影響もあるかもしれませんが(厚かましい💦)、ステージに立つ人にしか見えないこの景色、演者だけの宝物だと実感しました。脳裏に焼きついています。


最高のパフォーマンスのために大切なこと

また、ステージに立つうえで大切なのは、自分の実力を出し切ること。そのためには、ステージに上がるまでの準備当日の心の持ちようが不可欠だと改めて痛感しました。

昨日は15時からの出演だったので、午前中、自宅のスタジオでじっくりリハーサルができました。ジャズボーカリストのHiromiさんに教わった首のマッサージ、肩回し、舌トレ、ストレッチなどをしてから、自分の歌の練習。往路の車のなかでも、イメトレ。

さらに、当日、いつも音響さん任せにしてよくわからなくて、もごもごしていましたが、今回は「もう少しリバーブがほしい」と具体的に伝えることもできました。

そして、わざわざ観に来て応援してくれる方々、信頼できる主催かつボーカリストのBakoさん、サポートピアノのたかのまさのぶさん、見守ってくれた出演者仲間、そしてすぐ近くで応援してくれた相方の存在。これらの安心感が、私の心を強くしてくれました。

ステージ上の拷問のような暑さも、一瞬で気にならなくなりました。とはいえ暑さで頭がぼーっとして途中で歌詞を間違えましたが、焦らず「適当に」歌詞を入れ直して乗り切りました。


届けたい、この歌を

実は、ハプニングもありました。港の突風でピアノのたかのさんの楽譜が一気に飛び散り、一時は5曲中1曲が行方不明になってしまったのです。でも、「必要なことしか起こらない」という考えから「4曲でいこう」と決めた直後、なんと楽譜を届けてくれる人が現れ、奇跡的に4曲目も復活! 予定通り5曲をお届けしました。

どの曲も、一人ひとりの顔を見て、2階から見ている人にも目を配りながら丁寧に歌い上げました。撮影しながら「ぐー」のポーズをしてくれる外国人の方、手を振ってくれる日本人の方、観に来てくれたジェーンさん親子。それぞれの顔を見ながら、「聴いてくれてありがとう」「ちゃんと届けるね」という感謝の気持ちで歌うことができました。

前日には、くしゃみと鼻水で不安を感じましたが、そこに対して「出演する」と心に決め、整えたことも良かったのだと思います。当日、「おなかに言い聞かせる(前出のHiromiさんより)」のも効果的だったと思います。


確実に届いている実感と、これからの決意

結果、1曲目の途中から少しずつ人が集まってきてくれました。炎天下にも関わらず、ステージの近くまで来て聴いてくれる方、撮影してくれる方、頷きながら動画を撮る外国人のグループ。私の歌が、確実に届いていると実感できた瞬間でした。

Bakoさんからも「先月よりもずっと上手くなってる!」と褒めていただき、多くの方に「歌詞がよかった」「胸に響いた」と言っていただけました。テクニックももちろん大切ですが、そのための「準備」と「当日の心持ち」が何よりも重要なのだと痛感したステージでした。

牛歩、いや、亀さん並みの歩みかもしれませんが、私はまた一歩前進しました。この小さな歩みを大切に、これからも「歌う私」を育てていきたい。そして、ますますしっかり練習してテクニックも磨いていこうと強く決意しました。

ハーバーランドの空に浮かぶシャボン玉を見上げながら、「なんて幸せなんだろう!」そう思いながら歌えた、忘れられないステージとなりました。


\ 最新情報をチェック /